店長の十川です
春、桜満開
暖かく、日差しがいっぱいで桜が満開になりました。
コロナウイルスの影響で気持ちが落ち込みますが、そんな人間の事情とは関係なく桜は満開に咲いてくれています。
四国中央市の紙メーカーの煙突が見えます。
話題のマスク日本一生産メーカーもあります。
日本中が大変な時期に入っていますが、みんなでこの危機を乗り越えましょう。
- 2022.08.21
- 20:30
顔真卿 祭姪文稿 瑞夢半紙に書きました
顔真卿 祭姪文稿を瑞夢半紙に書きました。
筆は羊毛、墨は玄宗墨液。
この祭姪文は至徳三年(七五八)顔真卿が、浦州刺史(山西省永済県の知事)の時
兄の末子の季明(きめい)の死を悼む祭文の草稿を書いたもので、この真蹟が台北の故宮博物院に収蔵されています。
顔真卿五十歳、悲痛の心情を吐露したものです。
”八面出鋒”手首をよく回転させて書きます。
瑞夢半紙は、にじみが抑えられカスレがよく出るので草行書に向きます。
100枚入りはこちらです。
- 2022.08.21
- 20:47
画仙紙のしわ伸ばし どうしていますか?
ご利用いただきありがとうございます。
昨日は中秋の満月ということで何度も外へ出てみましたが、薄く雲がかかっていて見ることができませんでした。
天気予報では、四国地方には雲がかかっていなかったのですが、実際には雲の後ろから薄っすらと光が見えただけでした。
残念。今日も今の状態では見えそうにないようですが、また夜になったら外へ出てみようと思います。
ご利用いただきありがとうございます。
昨日は中秋の満月ということで何度も外へ出てみましたが、薄く雲がかかっていて見ることができませんでした。
天気予報では、四国地方には雲がかかっていなかったのですが、実際には雲の後ろから薄っすらと光が見えただけでした。
残念。今日も今の状態では見えそうにないようですが、また夜になったら外へ出てみようと思います。
ところで、皆さん画仙紙や大きな紙が梱包されて届いた際ふくろを開けてみて折り型が気になった方はいらっしゃいますか?
こちらからお送りする際にはパッケージの事情でどうしても折って発送しなければいけません。
ですのでいざ書いてみようとすると、型がついて書きづらいということありますよね。
こんな時私たちは、アイロンで伸ばしています。
平なところに下にも上にもいらない広めの紙を置いて中程度の温度で当てます。
この時しわになっているところだけでなく、広めにアイロンを当てることでほかの場所と均一化ができます。
あまり長時間当てなくでもすぐに伸びますから平たいところで温度が下がるまで放置しましょう。
簡単ですね。まだ少し残っているようでも書くのに邪魔でなければ凍程度で十分です。
あまり力を入れすぎて余計なしわを作ることや、紙のふんわり感をつぶしてしまわないように。
きれいな作品を仕上げるちょっとした工夫です。ぜひお試しください。
- 2022.08.21
- 20:31
第6回 書道ガールズ展作品募集
第6回書道ガールズ展 開催いたします。
● 2018年7月29日日曜日
● 四国中央市 伊予三島運動公園に於いて
今年も書道ガールズ展を開催いたします。
半紙屋の十川製紙がある四国中央市は全国一の紙産業集積地として知られています。
書道パフォーマンス甲子園は、全国の高校生が集う書道の祭典です。
去年は全国から100校を超える応募の中から審査を経て、23校が本選出場を果たしました。
その大会が行われる、同じ会場で半紙屋も書道ガールズ展を開催しています。
書道パフォーマンス甲子園の用紙の縮小版として個人で書いた書道ガールズ作品を、展示審査しています。
会場にいらした観客の審査により優秀作品を決め賞状と賞品をお送りしています。
こちらは昨年の優秀作品です。
今年も、たくさんのご応募をお待ち申し上げております。
ご連絡いただければ用紙を人数分お送りさせていただいております。
出来上がりの作品をお送りいただければ、当日参加の必要はございません。
ぜひふるってご応募ください。
連絡先 : 十川製紙㈱ 半紙屋e-shop
TEL : 0896-25-1731
- 2022.08.21
- 20:31
天神さんの筆供養
毎日寒い日が続きます。
今日は、1月25日 全国の菅原道真をまつった天満宮では、筆供養を行ったところが多いそうです。
当店の近くの愛媛県西条市伊曽乃天満宮では、使い古した筆を持ち寄り書道上達と学業成就を祈願して
筆を燃やす『筆供養』が行われました。
毛先が割れるなどして使えなくなった筆ですが、思いを込めて書いた文字をたくさん生み出してくれた筆に
感謝の気持ちをこめてこんな行事がいまだに伝えられています。物を大切にすることは忘れてはならない日本人の心ですね。
当店の書道筆は、広島県熊野筆を取り扱わせていただいております。
太筆 小筆 中筆 条幅筆 パフォーマンス用筆 羊毛など用途に応じてたくさんの筆からお選びいただけます。
- 2022.08.21
- 20:31
第10回書道パフォーマンス甲子園が開催されました。
第10回書道パフォーマンス甲子園が開催されました。
8月6日 日曜日 四国中央市運動公園体育館に於いて、第10回書道パフォーマンス甲子園が開催されました。
9時30分の開催時間に合わせて、各地からバスで乗り付けた観客が会場を埋め尽くす中、ビデオ審査を通過した21校の書道ガールズたちが、次々と書道パフォーマンスを披露しました。
年々増える参加申し込み校ですが、今年は105校を数え内容も一段と充実してきました。
日々の鍛練と書道に向かう姿勢がうかがえる、見ていて感動と終わった後の充足感が伝わる良い作品ばかりでした。
今年は10回目ということで、協賛企業の数も一段と増えているように思えました。
何より、優勝校はアメリカのサクラメント市で、書道パフォーマンスを披露する権利が与えられるのですから気合も入りますよね。
優勝校は福岡県立八幡中央高校でした。
こちらはその作品です。
今年は下地にローラーで色を付け、白色で太い文字を書くところが3校ありました。
それぞれ各所で工夫を凝らしたストーリーがあり、楽しむことができました。会場には、予選で落ちたけど来年の参考にと見学に来ている方もいらっしゃいました。
半紙屋でもブースを出し、書道用紙の販売をさせていただきました。
書道パフォーマンス練習用紙がよく出ました。
また、半紙屋主催のミニパフォーマンス展も、たくさんのお客様にご覧いただくことができました。
ご協力いただきました、学校様本当にありがとうございました。
来年はもっとたくさんの方に出展いただきたいと思います。お問い合わせを待ちしています。
第10回書道パフォーマンス甲子園について詳しくはこちらのページに掲載しています。
同じ会場に半紙屋のブースを設け第5回書道ガールズ展(ミニパフォーマンス展)を開催いたしましたその様子はこちらのページに記載しています。どうぞご覧ください。
- 2022.08.21
- 20:31
令和1年度JA共済書道コンクール作品用書道半紙は野菊がお勧め
令和1年度JA共済書道コンクール作品用書道半紙、半切(条幅)は野菊がお勧め
JA共済書道コンクールや夏休みの宿題に半紙屋では以下の商品をお勧めしています。
課題の既定サイズをご確認の上ご購入ください。
- 2022.08.21
- 20:32
第五回書道ガールズ展開催!!
今年も暑い夏になりますよ~
来る8月6日日曜日、伊予三島運動公園体育館で、第10回書道パフォーマンス甲子園が開催されます。
毎年出場希望の学校の数が増え予選が厳しくなっています。
本選に出場できるのは20校。全国各地から書道パフォーマンス精鋭部隊がこの四国中央市にやってきます。
今年のポスターはこちら
半紙屋でも、同じ会場のサブホールで第5回書道ガールズ展を開催します。
書道ガールズ展は、半紙屋が独自に行っているイベントです。
書道パフォーマンス甲子園を、観戦に来た方に自由にご覧いただき、好きな作品に一票を投じて頂きます。
それが審査となり、得点の多い作品を書かれた方には賞状と記念品をお送りさせていただきます。
事前に郵送していただければ、作品の掲示はこちらで行います。
学校、個人を問いません。参加希望の方はご一報くだされば、用紙をお送りさせていただきます。
熱い気持ちを一筆にしたためてください。
ご応募お待ちしています。
- 2022.08.21
- 20:32
ゴールデンウィーク期間中のお休みについて
いつも半紙屋e-shopをご利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、ゴールデン期間中は下記の通り休業させていただきます。ご注文は24時間お受けできますが、
宅配便の配送業務ができません。
何卒よろしくお願いいたします。
記
【ゴールデンウィーク営業日・休業日】
平成29年4月28日(金) 通常営業
29日(土 祝日) 休業
30日(日)休業
5月1日(月)通常営業
2日(火)通常営業
3日(水 祝日)休業
4日(木 祝日)休業
5日(金 祝日)休業
6日(土)休業
7日(日)休業
8日(月)通常営業
- 2022.08.21
- 20:33
これから生涯学習で学んでみたいこと (サントリーウェルネスによる調査結果)
サントリーウェルネスが、生涯学習についてアンケートを発表しています。
まだまだ歳をとっても学んでいきたいとお元気な方は、どんなことに興味があるのか気になります。男女ごとのランキングです。
男女ともに書道が、ベスト10に選ばれていてことに女性は、書道に加えてペン習字も習ってみたい方が、いらっしゃいます。
それぞれのコメントです。
●ただただ墨汁の香りが好きで、日本古来の伝統文化を広く学習し、国際交流に生かしたいから。 61歳 男性
●小筆の習字を学びたいです。結婚式やお葬式で筆で住所や名前を書くことがあるので、すらすらと上手に書ければと思います。 75歳 女性
●メールなどでことが済んでしまう昨今だからこそ、マメに手紙を書きたいと思う。また、のしや冠婚葬祭に役立つかしらと思ったので。 62歳 女性
●字が下手なうえに書くことが少なくなり余計に下手になり、その上、字まで忘れていくことが多くなってきてしまったので、字がうまくなりながら、字を覚えて、精神統一とかにも役立ったらいいかなと思います。 54歳
●子どもがいるので、これから名前書きや学校に提出する書類など手書きが増えると思われます。下手な字だと私も恥ずかしいですし、子どももかわいそうなのでうまくなりたいです。 38歳
男女ともに書道に関心があり、学んでみたいことのベスト10に入っていたことに感動です。
十川製紙は、書きやすい書道半紙でお役にたちたいと思っています。
- 2022.08.21
- 20:33