
半紙屋e-shopにご来店いただきありがとうございます。
書道用紙の選び方についてよくご相談を受けます。
紙は書かれている方の書体や書風、字の大きさによって選び方が変わります。
ここでは「紙の選び方」をご案内させていただきます。「紙の大きさ」「用途」「紙の種類」から、目的にあわせてお選びください。
書道用紙の用途
Q&Aよくあるご質問
お客様から頂いた質問です。
用途を選んでいただき下の該当する質問をクリックしていただくと、質問の答えに飛びます。
書道教室などで使う方向け

とにかくたくさん練習したいと思います。どの半紙がいいの?
小学生が書いている『習字』は文字を美しく書けるよう習うという目的のため、お手本をよく見てゆっくり丁寧に書き写します。そのためにじみにくい機械漉きの半紙が使われます。はじめは1文字からはじめますが、筆の扱いがまだ慣れてないと墨をたっぷりつけて押さえて 書くので厚めのにじまない紙を使います。3文字~4文字になると少しずつ筆の使い方も慣れ、墨の量を調節しながら書けるようになるため徐々に紙の厚さを薄くしてゆきます。紙が薄くなると紙に染み込む墨の量が減るので画数が増えてもかすれることなく文字が書けます。まだ習字を始めて間もないお子さんには、厚手の野菊半紙をお勧めしています。野菊半紙は墨をたっぷりつけて書いても破れない、厚手の半紙です。

とにかくたくさん練習したいと思います。どの画仙紙がいいの?
大人は書道教室で中国の古典を臨書します。
臨書とは古典から技術や芸術性を学び自ら表現してゆくことを学びます。 とは言っても始めは文字の形をとらえるための練習をしますので、にじみの少ない機械漉き画仙紙を使います。

試しにいろんな紙に少しだけ書いてみて選びたいのですが。半紙の場合は?
紙は書いてみないとわからない、書き比べてみたい、とおっしゃる方に半紙のお試しセットをご用意しています。様々なセットがございますので、お気に入りの半紙を見つけてください。
-
機械漉きお試しセット
ご購入はこちら >
600枚(100枚×6種)
1,900円(税込:送料無料) -
機械漉きお試しセットpart2
ご購入はこちら >
500枚(100枚×5種)
2,138円(税込:送料無料)
-
手漉きお試しセット
ご購入はこちら >
60枚(10枚×6種)
1,813円(税込:送料無料) -
新手漉きお試しセット
ご購入はこちら >
60枚(10枚×6種)
1,019円(税込:送料無料) -
特選手漉きお試しセット
ご購入はこちら >
80枚(10枚×8種)
2,103円(税込:送料無料) -
厳選手漉きお試しセット
ご購入はこちら >
60枚(10枚×6種)
2,312円(税込:送料無料)

試しにいろんな紙に少しだけ書いてみて選びたいのですが。画仙紙の場合は?
書いてみないとわからないとおっしゃる方に。画仙紙お試しセットを漢字用6種類と仮名用2種類ご用意しました。様々なセットがございますので、お気に入りの半紙を見つけてください。各用紙の特徴については、下の用紙の特徴一覧表をご覧ください。
-
手漉き画仙紙お試しセット1番
ご購入はこちら >
20枚(4枚×5種)
2,038円(税込:送料無料) -
手漉き画仙紙お試しセット2番
ご購入はこちら >
20枚(4枚×5種)
1,934円(税込:送料無料) -
手漉き画仙紙お試しセット3番
ご購入はこちら >
20枚(4枚×5種)
1,934円(税込:送料無料) -
手漉き画仙紙お試しセット4番
ご購入はこちら >
20枚(4枚×5種)
1,986円(税込:送料無料) -
手漉き画仙紙お試しセット5番
ご購入はこちら >
16枚(4枚×4種)
2,143円(税込:送料無料) -
手漉き画仙紙お試しセット6番
ご購入はこちら >
16枚(4枚×4種)
1,672円(税込:送料無料) -
手漉き画仙紙お試しセット7番
ご購入はこちら >
18枚(3枚×6種)
1,934円(税込:送料無料) -
手漉き画仙紙お試しセット8番
ご購入はこちら >
15枚(3枚×5種)
2,090円(税込:送料無料)
|
|
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

仮名の練習に使う紙はどの紙がいいの?
仮名用練習紙のご紹介をします。仮名用半紙はかなり薄く抄きあがっています。繊細な仮名の線の美しさを損なわない滲み止め加工が施された仮名専用の半紙がおすすめです。

仮名の清書に使う紙はどの紙がいいの?
仮名用清書用半紙のご紹介をします。仮名用半紙はかなり薄く抄きあがっています。繊細な仮名の線の美しさを損なわない滲み止め加工が施された仮名専用の半紙がおすすめです。

墨の後片付けがいらない簡単にお習字を始められる紙を探しています。
水で簡単お習字用紙がございます。光の屈折で紙の表面が黒く見えます。乾くと何度も使えるので経済的です。墨を準備しなくてよいので手軽にお習字の練習ができます。
パフォーマンスで使う方向け

書道パフォーマンス甲子園本番用紙と同じ用紙が欲しいのですが。
毎年8月に当市で開かれる書道パフォーマンス甲子園。その本番で使われる紙と同じ用紙です。

パフォーマンスの練習に使える用紙を探しています。
パフォーマンスの練習に使える200mの用紙と書道半紙を分厚く抄いた練習用紙がございます。
文化祭・社中展で使う方向け

文化祭や社中展に使える漢字用の画仙紙は?
文化祭や社中展に使える漢字向きの紙をご案内させていただきます。〇主に漢字用の画仙紙は染と箔と型打ちが主流です。

文化祭や社中展に使える仮名用の画仙紙は?
主に仮名用加工紙はドーサ引きにぼかし染、切箔砂子、型打ちがあります。〇滲み止めをしているものと雁皮を使った紙はにじみを少なくしているので細字に向きます。
その他の用途で使う方向け

写経用紙をお探しの方
写経用紙は展示会出品用と個人で写経を楽しまれる方用とに分けられます。

水墨画に適した用紙を探しています。
水墨画用紙は手すきをご用意しています。

和紙OAプリンター用紙を探しています。
一般的に和紙はプリンターには適していませんが、こちらの用紙は柔らかくて摩擦が多いため一枚づつ送り込みにくい和紙の特徴をクリアーしています。改まった挨拶状などにお使いください。
初心者の方向け

JA共済へ出品される小中学生にオススメの画仙紙は?
JA共済で募集される紙のサイズは以下の2つです。・半紙の部・・・半紙サイズ(242×333mm)
・条幅の部・・・半切サイズ(350×1360mm)
こちらでは条幅の部に出品される方向けにご案内いたします。
書道展の入賞の可否は複数の作品を並べ、少し離れたところから比較してよいものだけを残して決めます。 審査する数が非常に多いため審査員はパッと見た時の印象で判断します。
では、審査員にとって良い印象を与えるのはどんな作品でしょうか?
複数の作品と比較されるので存在感が必要です。
児童の作品展では、子供らしい太く紙いっぱい元気に書かれた文字の方が細くて整った文字より好印象として取られます。 そのためには大きめの筆で、墨をたくさん付け、厚い紙に書くことが大切です。 さらに言うと墨色は黒く濃い方が他より存在感が出ます。 そうなると厚手の手漉き画仙紙が最も適しています。
最もおオススメの紙は
楓二層・・・墨色がしっかり黒く出て作品映えします。書き味もよい。
祥雲・・・墨色良く、楓よりも筆の食い込みが強い。
和光二層・・・滑らかに書きたい場合に。
野菊・・・機械漉のにじまず厚い紙です。滑らかに書けます。
如月・・・厚手の手漉き夾宣です。墨色がよく、にじみがあります。
練習用には如月、にじみが気になるようでしたら野菊をお使いください。
20枚からでも販売しています。

大人の初心者用画仙紙は?
一般的に手漉きは半紙より半切の紙の方が薄くなります。それは墨付きが1回で2~4文字くらい書くようになるから取られる墨を減らすためです。すると、今までのように書くとにじんでしまいます。
そこで始めのうちはにじみにくい紙もしくは厚目の紙で書かれることをおススメします。
また、たくさん練習も必要でしょうから価格を抑えたものをご紹介します。
月見・・・手漉きで薄手です。薄口でこのセットの中ではにじみやすい方の紙です。
弥生・・・手漉きですが厚手でにじみ止めをしているので、にじみを気にせず書くことができます。
睦月・・・手漉きで厚手の紙です。弥生のにじみ止めを無くした紙ですので弥生でなれたらこちらをお勧めします。
光雲・・・手漉きで薄手です。薄口ですが、にじみは強すぎないので、睦月になれたらこちらをお勧めします。
朝霧・・・手漉きで薄手です。提出用としても使われる紙でにじみもそれほど強くありません。
20枚からでも販売しています。

少し厚めでにじみ過ぎない初心者提出用の紙は?
最もおオススメの紙は大慶・・・半紙で1番人気の紙の半切サイズです。滑らかな運筆ができます。行書向き。
光彩・・・柔らかく筆がかりがあります。ハネ・ハライがしやすく楷書、隷書にもお使いいただけます。
文雅・・・滑らかに書けますが穂先でも運筆しやすく書きやすい紙です。
大妙・・・滑らかな運筆ができカスレも程よくでます。
玉兎・・・厚手の夾宣です。滑らかに運筆できにじみも少ない紙です。
20枚からでも販売しています。

競書提出用ににじみのある紙に書きたい。
手漉き画仙紙になれた方は薄めの紙をお勧めいたします。薄めの紙は墨の消費が少なくなります。1度の墨付きで何文字も書かれる場合薄い紙の方が墨持ちがします。
また書き味が強くなります。より技術的な筆使いをされるなら薄めの紙をおススメいたします。
紅葉・・・薄手でにじみがありこの価格帯では筆の掛が強い方のかみです。
風神・・・筆がかりが強く書きやすい紙です。
飛泉・・・しっとりとした紙質でかすれもきれいに出ます。
楓・・・程よく筆がかりがあります。
雷神・・・薄手でしっとりした柔らかい紙で書き味もあります。
20枚からでも販売しています。

展覧会用によい紙に書きたい
高価な紙は筆が少し紙に吸い付くことでハネやハライ、かすれ具合が思った以上にうまく書けます。安価な紙よりも仕上がりがよくなります。
蒼天・・・薄手できめが細かく筆がかりが強く書きやすい。
陽春・・・手触りはパリッとしていて筆がかりがあります。
柳・・・程よい筆がかりが連綿行草でも抑揚がつけやすい紙です。
都鳥・・・書きやすく仕上がりがよい紙です。
清流・・・厚手で墨色良く、筆がかりもある。
20枚からでも販売しています。

少字数で展覧会に出そうと思う。
大きな筆で書くので破れ難い厚さと、迫力を出すためにカスレも出やすい紙をお勧めいたします。楓二層・・・墨色がしっかり黒く出て作品映えします。書き味もよい。
清流夾宣・・・厚くて筆がかりのある紙。
和光二層・・・滑らかに書きたい場合に。
祥雲・・・墨色良く、楓よりも筆の食い込みが強い。
紅星牌重単宣・・・綿料単宣よりやや厚く筆がかりがあります。

仮名用の薄めの紙は?
仮名用の紙はにじみ止めをしています。しかし、にじみ止めの程度により書き味が変わります。特に薄めの紙はその影響を受けやすいので筆や墨、書風によって相性を書き比べてみてください。

仮名用の厚めの紙は?
仮名用の厚めの紙はにじみません。ただ、墨の減り具合や書き心地がにじみ止めの程度により変わります。
お試しセットに入っている白露は半紙屋でも書きやすいと定評のある紙です。ぜひお試しください。
展覧会用に使う方向け
展覧会に使う漢字用の用紙をお探しの方
展覧会などここ一番によい作品に仕上げたい方にオススメしている紙です。

- 『 蒼天 』
手漉き画仙紙。中上級者向き。
墨つき良く非常に書きやすい。
当店で最も筆の抵抗がありかすれを出しやすい紙です。
にじみ ★★★★★
筆の抵抗 ★★★★★
紙の厚さ ★★ -
≪ 蒼天 各種サイズはこちら ≫

- 『 都鳥 』
手漉き画仙紙。中上級者向き。
墨つき良く非常に書きやすい。
繊維の短い原料で紙の目が詰まっています。
筆の抵抗がありかすれを出しやすい紙です。
にじみ ★★★★★
筆の抵抗 ★★★★
紙の厚さ ★★ -
≪ 都鳥 各種サイズはこちら ≫

- 『 陽春 』
手漉き画仙紙。筆触りがなめらか。
行書などで運筆しやすいです。
白色に墨色が冴えます。光輝より少し厚め。
にじみ ★★★★
筆の抵抗 ★★★★
紙の厚さ ★★ -
≪ 陽春 各種サイズはこちら ≫

- 『 柳 』
手漉き画仙紙。筆触りがなめらか。
行書などで運筆しやすいです。
にじみ ★★★★
筆の抵抗 ★★★
紙の厚さ ★★ -
≪ 柳 各種サイズはこちら ≫
展覧会に使うかな用の用紙をお探しの方
展覧会などここ一番によい作品に仕上げたい方にオススメしている紙です。

- 『 白露 』
手漉き画仙紙。中上級者の作品仕上げ用にお勧めです。楷書、草書、行書に適しています。特にかな用にお勧め。厚くてにじまず、筆掛かりがあり良い線が引けます。好みによりますが、店長おすすめの紙です。
にじみ ★
筆の抵抗 ★
紙の厚さ ★★★★★ -
≪ 白露 各種サイズはこちら ≫

- 『 涼風 』
手漉き画仙紙。中上級者の展覧会作品用におすすめです。
厚手で書道塾で人気の紙です。白くにじみ止め加工をしています。厚くてにじまず、かすれも出るので潤渇のある立体的な作品に仕上げることができます。
にじみ ★★
筆の抵抗 ★★
紙の厚さ ★★★★★ -
≪ 涼風 各種サイズはこちら ≫














































